2019年も始まって2週間。毎年そうなのだけれど、
成人の日が日本では決められている。晴れて20歳に
なった人たちを公的にお祝いする。20歳になった事
を公的にお祝いするなどと海外にはあるのだろうか、
といつも不思議に思うけれど。これはこれで日本独自
のものでよいのではないかと。まあ、お祝い事は悪い
気はしない。最近は荒れた成人式と言う報道も少なく
なってきたので、穏やか一日となった。良かった。
成人式を機に正月気分は終わると私は感じている。
松の内までは得意先や仕事関係のあいさつ回りで正
月に足を突っ込んだままで活動する。それも一巡し
た松の内が明けたあたりから本格始動だ。
今年の成人式を迎える前に週末は訃報が続いた。
学者の梅原猛氏。氏の発言やニュースとところどこ
ろでお目にかかって来たとは思うが、本をじっくり
読んだ覚えはない。私が出くわすぐらいだから、ニ
ュース性の高い、それこそイノベーティブな発言を
していたのだろう。ググって調べると時代を刺激す
る発言が折々にあったようだ。政治家の人たちにも
影響力があったらしい。合掌。
日曜日の朝。その当時私も幼かったので、あまり
興味がわく番組ではなかった。海外旅行など庶民に
はとても遠い話で、学術的な物でもなかったように
思える。その系統の番組が現在でも土曜日の朝に多
く残っている。まだ1ドル360円の時代で、海外のニ
ュースはとても珍しかったのではないか。女性が世
界を巡って紹介する番組だった。私は幼くてそれよ
りも漫画の方が面白かった。兼高かおるさん。美人
だったと思う。哀悼。
土曜日の夕方。家族(父は不在)がテレビの前で集
合した。素朴と言うかシンプルすぎるというか、あ
まり手をかけないというか、幼稚園の子供が書く絵
画のようなアニメだった。それにまとまりがないそ
の分優しげな男性と女性の声。田舎くさいというか、
昔くさいというか。その名の通り「まんが日本昔話」
市原悦子さん。家政婦でも活躍された。黙祷。
当たり前だけれど、新しい人がどんどんと世の中
に出てくれば、世の中が広くならないかぎり、どん
どんと押し出される人が出てくる。順番と言えば順
番だけれど、押し出される時間のタイムラグ分、人
は成長していると信じたい・・・なぁ。
2019年01月16日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185387904
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185387904
この記事へのトラックバック