2011年09月11日

死の街

豚が商店に屯し、食物を貪っている。犬は野犬化し徘徊する。人の声は聞こえない。

しかし人間が住む建物だけが残っている。津波に潰され、放射能に追われて人が誰

もいなくなった街である。このような街を死の街と言わずに何というのか。

 新内閣の閣僚が東北の現場を訪れ呟いた。死の街、だと。それがその人の感想だ

ったのだ。虚心坦懐な感想だったのではないか。死の街をこれからなんとかしない

と思ったではないか。それが悪いことなのだろうか。自身の決意を表現する言葉だ

ったのだ。この言葉をどうしてマスコミは問題とするのだろう。これに併せてかの

大臣が言ったのは‘放射能つけちゃうぞ’。これが悪ふざけであるのは確かである。

不謹慎だったことも否めない。だと言ってマスコミが取り上げるべき言葉なのだろ

うか。こんな話がある。近所の旦那さんが奥さんと違う女性と楽しそうに話してい

るのを見かけた女性がいる。この女性は近所のこの旦那さんの奥さんにこのこと

を話した。奥さんが知らなかったことである。奥さんは知らないでよいことを知

らされて、この夫婦は喧嘩になり、離婚をしまった。ただ友達として知り合いの

女性と食事をしていただけなのに、である。御進言した女性は自分の正当性を少

しも疑わず、正しいことをしたと自己正当化している。これほどに真実を話した

いというのならば、この御進言した女性に言ってやればよい。お前の顔は醜く、

すれ違う人はすべてその日一日いやな気分になる。お前は毎日、毎日、外に出な

いほうが世の中の為だと。

 決意を決める感想を述べただけのものと、悪ふざけで言っただけのものだ。ど

うしてこんなことをマスコミは取り上げるのだろうか。被災で苦労をしている人

々を苦しめるだけだろう。それに新内閣のスタートにも冷水を浴びせることとな

るし、さらにはまた復興における働きかけが遅れ始める。私はこのような言葉を

発した閣僚が好きとか嫌いとかいうものではない。どちらかと言えば印象的には

好かないタイプだ。

民放テレビも低俗で見るべき番組が稀になっている。下らない言葉だけを摘み

あげ、広げる記者連中のレベルの低さによっても、この国の災いは拡散している。

 
posted by P.S.コンサルティング at 19:37| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
大元さん 言葉は少し過激かもしれないが述べられている意見はその通りと思います。
マスコミは世のため、人のためのスタンスにあらず、スポンサー、売上、視聴率に支配されている。
Posted by 稲岡秀樹 at 2011年09月12日 13:24
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/47862037

この記事へのトラックバック