2014年09月08日

どんぶりマーク

 当時はそれを食べるのが若者の流行だった。日曜日夕方の視聴者参加番組

「ヤングOH!OH!」は関西では爆発的なヒットとなって、お土産にそれ

をもらってくることが憧れとなっていた。

「カップヌードル」。

言わずと知れたカップめんの先駆けである。カップヌードルの開発には驚く

べきぐらいの努力とひらめきがあった。これを知るには大阪府池田市にある

日清食品の記念館に行けばよい。即席めんも作ることができるし、企業の歴

史も理解できる。チキンラーメンの登場もカップヌードルやその他の日清食

品が世に出した商品の変遷を見ることができる。私自身も学生時代にはカッ

プヌードルには大変お世話になった。また会社員時代にもこの企業の仕事を

させていただき、苦しいことやつらいこともあったが、今では良い思い出で

ある。この企業のロゴマークがどんぶりである。このどんぶりのロゴマーク

が世界でまたまた注目を浴びている。

 この企業所属の日本人テニス選手が全米オープンで決勝進出を果たした。

錦織圭選手である。歴史的快挙だ。錦織選手は小学生の時から天才といわれ、

13歳の時テニス留学でアメリカに渡った。小学生の作文にも夢は世界チャン

ピオンになること、と書いてある。目標は小学生の時にすでに設定されてい

た。驚くというには陳腐すぎるだろうか?小学生の時から世界NO1を狙っ

ているから天才といわれるのだろう。ここまで来たのなら、是非優勝してほ

しいと願っているは私だけではないだろう。いや、この状況なら優勝しなけ

ればならないと思う。錦織圭選手はかのフエデラーが国際舞台に登場した時

からその才能を認めていたという。ならば錦織選手が23歳で4大タイトルの

決勝に進出するのは遅かったというべきなのではないか。どうだろうか?

 錦織選手のユニフオームの胸には真っ赤などんぶりマークが載せられてい

る。そのマークが洗練されているかどうかはさておき、どんぶりマークが錦

織選手を奮い立たしていると考えるのは滑稽だろうか?日本が生み出した世

界食品と共に錦織選手が世界NO1になることはテニス界では驚きをもたら

さない、ほどの茶飯事となってもらいたい。

 決勝は明日9日の早朝に行われる。朝ご飯としてのカップヌードルはこの年

(54歳)には少しヘビーな食である。
 
posted by P.S.コンサルティング at 16:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年09月05日

夏の終わりに

また夏が終わりました。皆さんはどのようにこの夏を過ごされましたでしょうか?

 今年の夏は異常気象だったようです。雨が多く、日本の一部の地域では、8月の日

照時間が100時間にも達していないような報道もありました。振り返れば、寝苦し

かった夜が続いたという記憶もあまりなく、暑さに少しはへばりましたが、暑さに対

する怒りは今年は覚えなかったようです。

 お江戸東京では今デング熱がニュースとなっています。代々木公園の蚊が媒介と

なってデング熱を発症したとのこと。代々木公園は世界都市東京の代表的な公園で、

イベントも多いところです。全世界から東京へやってくる人々が代々木公園で催さ

れるイベントに参加しています。勿論海外から帰ってきた日本人の方もおられます。

報道によると海外でデング熱ウイルスを持った人が日本に入り、その人の血を代々

木公園の蚊が吸った。そしてその蚊が別の人の血をまた吸った、ということでどん

どん広がっているようです。海外ではエボラ熱が発生はじめています。まだパンデ

ミックと言うわけではないですが、人類としての対応が求まられているようです。

中世の黒死病(ペスト)のような広がりにはならないように人間の知識と知恵を信用

するしかありません。

 私事で申し訳ないのですが、今年の夏の我が家のメモリアルが二つほどあります。

一つは、妻と一緒の大阪から車で湘南の江の島へ行ったことです。妻が鎌倉にいく

用事があったのと、私が東京の大田区へ行く要件があったので、行くことにしまし

た。学生の時に東京に住んでいたのですが、田舎ものの学生にとっては湘南に行く

のは数年に一度ぐらいしかなく、久々の湘南・江の島でした。(やはりベタです

がサザンの音楽をお供にしました)。 

二つ目は長男がフランスのマルセイユに留学に行ったことです。8月の終わりに

関空を出発しました。今はLINEやFacebookがあるので、リアルに連

絡がとれます。なので、以前のように遠くへ行くことの感傷はないのですが、や

はり子供が海外で生活をするということでは、嬉しさ半分、悲しさ半分諸々、親

の心持が出てしまいます。次の夏先には彼も戻ってきて、来年は暑い夏を一緒に

過ごすことができるでしょう。

 皆様も夏の疲れが出ませぬよう、ご自愛ください。
posted by P.S.コンサルティング at 12:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年05月01日

5月1日

風薫る5月。明け方は少し曇り空だったのが、お昼に近づくにつれて雲が消え、

気持ちの良い日差しが出てきた。日差しが出てきたら出てきたでたちまちに

熱中症の警戒ニュース。数年前には5月の始めに熱中症の話なんて出てこなか

ったのにねえ

 数年ぶり(5年ぶり以上?)にお会いした人がいた。Yさんとしよう。その

人はもう高齢。70歳を超えているらしい。以前から結構な年なのだろうと思っ

ていたが、70歳を超えていたとは驚き。ここ数年お会いしていなかったのは、

お会いしていた勉強会が終わったからというのが一番大きな理由だ。数年ぶ

りに偶然にあったのは別のA交流会。A交流会の主催者とYさんは5年以上

前からの知り合いだったという。A交流会の主催者は私の事務所が入ってい

るビルの上の階の人で、主催者の義理の息子君が私の事務所の隣で会社を経

営している。何にせよ交流会にはYさんは本当に久しぶりに出席していて、

一方私は交流会に何度も誘われていたのだが、お断りが何回か続いてどうし

ても断りきれなくなって、出席したと言うわけで・・・さらに私は仕事が長

引いて遅刻してしまった。この遅刻したのが幸いしたのか、案内されたのが

Yさんの真ん前の席。そこで本当に偶然に再会を果たした。Yさんは顧問先

の専務さんと一緒に交流会に来ていた。

 ひょんなことでYさんと再会し、打ち解けた話になった。72歳のYさんだ

が、あっていなかった5年の間に鬱病にかかっていたらしい。このうつ病で

経営していたお店が経営難に陥った。そりゃそうだろう。経営者が鬱になっ

たお店がうまくいくのは難しい。さらにさらに、なんと2日に一回人工透析

を受けているという。腎臓の病気は高校時代からの病気だという。すると

この5年間、高校時代からの腎臓の病気に対応しながらうつ病にかかったと

いうことになる。うつ病になった原因は今もってわからないらしい。

 やはり縁というものがあるのだろうか?私は生まれながらに決められた

運命論というのは受け入れがたい性分である。しかししかし、どう考えて

もYさんとの再会はどこかで決まっていたのではないか、という気がする。

72歳のYさんは再会が決まっていたかのようなことを朗らかに話している。

過剰な謙遜ではないが、私のようなものが他人との出会いが決まっていた

というぐらいの能力があるとは思えないのだが。

 風に吹かれて、というのが今でも気に入っている。薫る風に吹かれて人

生を渡っていきたいと50歳歳を過ぎても思うのだが。何をこの年になって

青臭いことを、とのお言葉もいただきそうだ。縁であったとしても風に吹

かれて再会したということであっても、Yさんの気持ちにはさわやかな対

応をしていきたいと誓っている。緑も青葉ですねえ・・・。
posted by P.S.コンサルティング at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年04月30日

船の修学旅行

最後の修学旅行は何年前だったか。高校2年生(私の学校は2年生の秋に修学旅行

へ行っていた)の時だからもう37年前になるか。私の通っていた学校は大阪府の

堺市にある。当時の堺市の高校の修学旅行は九州へ行くのが多かった。当然に自

分たちも九州へ行くのだと思ったら、東北旅行の候補が上がってきた。九州へ行

くか、東北へ行くかの二社選択となる。個人としては家族の話からも九州に対す

るなじみがあったので、九州へ行くものだと信じていた。九州への旅行は帰りが

船で帰ってくる。一方、東北は行きも帰りも鉄道だ。私の学年が出した結論は東

北への旅。堺のその他の高校は九州への旅を選んだ。私は東北への旅行で初めて

山手線に乗り、東北本線に乗った。山手線に初めて乗り、上野で乗り換え、荒川

を渡ったときのときめきは今でも鮮明である。

 修学旅行の船の旅のクライマックスは夕刻から夜にかけての船のデッキだ。こ

の船のデッキに修学旅行時点で付き合う男女のカップルが並ぶ。噂通りのカップ

ルや驚きと失望のカップルなど、修学旅行の多くの思い出がこのデッキで養成さ

れるというわけだ。私たちは東京からの夜行「銀河」で大阪に向かい、カップル

がデモするデッキはなかった。夜行電車の旅ももちろんよかったが、船の旅も

憧れではあった。

 修学旅行生を多く乗せた韓国の船が沈没した。今日で約1週間が過ぎている。

不明者はまだ数十人残っている。沈没する船からの避難行動においての船の乗

組員の対応、そして国の対応が国際ニュースになっている。大統領の陳謝の発

言も出て、韓国の国内を大波が押し寄せるように大きく揺るがしている。沈没

する船から真っ先に逃げた人々の一人が船長だという。もう言葉が見つからな

い。取材が進むにつれて修学旅行生の子供たちの沈みゆく船の中でのやり取り

が公表されている。動こうにも船内放送で動かないように指示されたのを忠実

に守っていた子供たちだ。彼らは結局取り残された。逃げ遅れが解り、両親へ

の言葉を残す子供、弟や妹に‘修学旅行には絶対に行くな、船には絶対に乗る

な、自分のようになる’と警告する兄。添える言葉は陳腐としか思えないよう

な極限の状況である。

 大きな災害が来るたびに、人間は何を過去から学んできたのか、というあり

ふれたフレーズが繰り返される。人間は結局何も学んでいないのだ、というの

は言いすぎかもしれない。しかし目先の欲は人間が営々と積み重ねてきた知恵

を受け入れず、すべての知恵を弾き飛ばす絶対の力を持つのだろう。

 沈んだ船にもデッキにいた高校生はいただろうか?幼さが残る心で、大人に

なりかけの気持ちで優しく、彼氏は彼女に語りかけただろうか?彼女は海の優

しさとともに彼の言葉を受け止めただろうか?記憶も彼ら彼女らの言葉も沈ん

だ船とともに海中にある。
 
posted by P.S.コンサルティング at 10:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年04月07日

8(はち)

8は日本人には縁起がよいといわれている。というと7もラッキー7(セブン)

というわけで、これは西洋のほうの考え方らしい。西洋の考え方は言わば、キ

リスト教で、それもユダヤ教にまで源があるそうだ。甲子園球場では地元の阪

神を応援するために7回のイニングラッキーセブンでは風船をとばす。これは

すでに風物詩となっている。

 さて、8である。日本ではよく言われる末広がりのの八である。末広がりは

何でよいのか、詳しいことは知らない。末(あとのほう)が広がっているので

、成長していくという意味だろうか。人生の幸福は末広がりであってほしいと

思うが、なかなか実現するには骨がいるものだ。7と8は西洋と日本で続いて

縁起がよいものと考えてよさそうだ。

消費税が8%になった。

5%になってから十数年が経って、以前の消費税アップの大騒ぎほどに8%は騒が

れていないようだ。消費税を語れば内閣が倒れるとまでいわれた税だが、国民

も国の財政が相当に厳しいことを知っているので、あまり反対運動は起こらな

かったようだ。国民が国の財政が厳しいことを知っているということには、国

がうまく国民に広報したのだと考えるが、そもそも国民に消費税反対をするほ

どの熱気がうせているように思える。民主党さんのおかげでの自民党安倍政権

の支持率が高いようで、これもなんとなくすんなり8%が導入された要因の一

つといえる。来年の秋には消費税10%が待ち受けており、景気の動向により

導入を検討すると政府は言っている。どうなるかわからないとマスコミでは言

っているが、国の財政は真っ赤であるので、ほぼ規定路線ではないだろうか。

ほんの一年半先のことではあるが、欧米に比べて、消消費10%は決して高い

ものではないらしい。この点を国はプロパガンダをしていくのだろう。8にな

れたとたんに10%になり、まだまだ消費税は上がる様子がある。何%まで国

は上げようしているのか、経済学者ではない僕にはトンとわからないのだが・

・・。

 ただ言えるのは、現政府の施策が今のところ狙ったとおりに行っているとい

うことだ。

それがとても不気味である。
posted by P.S.コンサルティング at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年03月20日

白衣と割烹着

 白衣を汚すのは真っ赤な血。割烹着を汚すのは何色だろう?油のあめ色か

それとも醤油やソースの黒色だろうか。

 今この二つの白さが汚れている。白衣は看護婦のもの。看護婦の代名詞で

あるナイチンゲールが活躍した地が今政治に揺れ動いている。クリミアだ。

クリミア戦争でナイチンゲールは一躍看護で名を馳せたが、今クリミアで名

を馳せているのはロシアという大国だ。クリミアはウクライナの属していて、

半島とある。このウクライナの中でもヨーロッパと接している北西部は親E

U派が多く、南東にあるクリミア地方はロシア系住民が多い。このロシア系

住民が多い地域をロシアはほぼ力づくで、ロシアの編入を決めた。ある新聞

のコラムではロシアが行った行動は併合とはいわずに併呑とまで言い切った。

まだ流血にいたってはいないが、ナイチンゲールも着ていたらしい白衣が血

の赤に染まるのだけは見たくない。

 一方の割烹着。実験におけるこれも白衣を着て実験を行っていたのではな

く、割烹着を着て一大ニュースを発したリケジョ(小保方女史)が現在苦悩

に満ちている。世界を揺るがした研究が捏造といわれだしたからだ。まだ全

貌が明らかになってはいないが、捏造が本当であれば、言葉が見つからない

ほどに残念なことだ。京都大学の山中教授のiPS細胞の研究に匹敵するほ

どの発見であった。STAP細胞と名づけられた細胞が本当に実在するのか

どうか。黒い雲が忍び寄っている。

 花嫁が着るドレスが純白であるのは、結婚する相手の色に染まるように、

とするかららしい。白色はどんな色にも染まっていくものだとすると白色そ

のもの存在が薄くなってしまう。白色には白色のれっきとした存在する価値

があるはずである。白衣はまだ血に染まっていないが、割烹着はすでに少し

ずつ黒く染まって行っているように思われる。この汚れを洗い落とすのは小

保方女史が出てきて、説明するしかないだろう。

 女性の側面を象徴する白衣と割烹着が汚れていく世の中であってはいけない

と個人的に思うのだが・・・どうだろうか?
posted by P.S.コンサルティング at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年02月01日

彼の営業成績が30倍になった理由 D「顧客の奥さんの愚痴を聞く」

 さて、あなたはお客さんの会社の愚痴が聞けましたか?聞けてい

ない?そうですね簡単には言ってくれません。でも気を長くして、

待つことです。先の章でも書きましたが、人事異動か、それかお

客さんの会社で何か大きなグッドニュースが出たときがチャンス

ですね。グッドニュースのときは活躍したとされる方の名前を試

しに言ってみることです。もしかしたら、対抗心とか、納得でき

ない気持ちから思わぬ情報を得ることができるかもしれません。

そして次です。

次は顧客の奥さんの愚痴を聞くことを目標にします。会社の愚痴

からワンステージアップするのです。会社の愚痴はそれこそソー

シャルなことです。外面的なことです。お客さんの言っているこ

とはきっと多くの社内の人が知っているはずです。まあ、中には

個人的な恨みつらみがあるかもしれませんが。次のステージは内

面的なことです。お客さん尾内面まで入ることです。以前コミッ

クで、あるサラリーマンが上司から上司の奥さんの対応を任され

ている内容のものがありました。このサラリーマンは日本で一番

の出世と言われたスーパーサラリーマンです。上司は会社の経費

を言いように使い、愛人まで囲います。これが良いとか悪いとか

は別にして。愛人の宅へ宿泊する際には、部下が上司の家へ上司

の代わりに連絡をして、奥さんに上司が外泊するということを伝

えます。奥さんは女の感は鋭いので、どんどんと外泊理由を突っ

込んでいきます。そのツッコミに対してそのサラリーマンは何と

かやりくり言い逃れます。それが続きます。部下は好んでやって

いるのではないですが、上司の命令だから仕方ありません。部下

はこんなことをしていていいのか、と悩みますが、仕事の一環と

して対応を続けます。そのうちにその上司は妻との馴れ初めを話

し始めます。上司も人間だったのかもしれません。サラリーマン

として出世のために仕方なく今の妻と結婚したこと語り始めます。

子供はいません。コミックではその妻の描き方も憎まれるような

書き方でした。結局はその上司は妻と別れることになるのですが、

その経緯も部下は間に立ちます。上司が妻と別れた後、部下は昇

進をします。私は思うのですが、部下が出世をしたのは、外に女

を作っていて、その言い訳を奥さんにしていたからではなく、部

下が上司の妻の不平不満を聞いてあげていたからだと思うのです。

自分の奥さんの対応を部下に任せる、上司も上司ですが、まあ部

下も部下です。今の人たちなら「どうしてそんなことをしなけれ

ばいけないんですか」と反発するはずです。この上司に対してあ

なたはどのように思うでしょうか?妻の対応をしてくれていたか

ら昇進した、それともずっと奥さんへの不平不満を聞いてくれて

いたから出世をした・・・。どちらがより内面に入れているでし

ょうか?微妙なところかもしれません。妻の不平不満をいうぐら

いに部下を信頼したか、ら妻の対応を部下に任せた・・・このよ

うに考えるのが私は自然だと思います。

話は変わりますが、ここで奥さんの愚痴というのは奥さんの悪口

だけというのではなく、奥さんとの良い思い出も含んで考えてみ

てください。結婚するまでの奥さんとの思い出は甘いものです。

先のコミックに描かれたように、会社での出世のために結婚をし

た、というのもきっとなくはないでしょうけれど。多くの場合、

そんな結婚ならば、その結末がよくならないのは、全ての人が知

っていることではないでしょうか?やはり、奥さんとは一時の少

ない時間であったとしても、好きな感情で盛り上がって結婚した

い。その一時の少ない時間に甘い思い出がある。しかし、時間と

生活は残酷なもので、時間が過ぎるほどに、生活が進んでいくほ

どに、甘い時間は、遠い、遠い、遠い過去になってしまう。

「結婚した当時は、女房も働いていたんだけど順番に晩御飯作っ

たりして」とか

「誕生日の時には一緒に外で外食もしたよ」とか

「子供を生んでくれたときは、本当にありがとう、と思ったよ」とか

このように奥さんとの思い出話がでてくると確かに内面のステー

ジに進んでいるといえます。

昔の映画で見たシーンがあります。戦争映画でした。その映画の中で

ある捕虜が捉えられました。空軍のパイロットで、確か将校だった

と思います。この捕虜は捉えた側からすれば、厄介な捕虜でした。

扱いづらい捕虜でした。捕虜に対して業を煮やした捉えた側の

将校がいいます。
「名前、出身、所属、出身、家族、妻、子供の名前を言え」と

その捕虜は名前と出身と所属は言うのですが、家族、妻、子供の

名前はどんなことがあても言いません。どんなに相手の脅されて

も、処罰を受けようとも。そしてその捕虜は拷問を受けた後、土

に埋められます。埋められるといっても理由なく殺されると戦争

犯罪にされてしまうので、殺されて埋められるのではありません。

肩から下の体、全てを土に埋められるのです。海辺の遊びで、寝

ていて体全体を砂で覆い隠してしまうことを誰もが行ったことが

あると思います。それは横になって寝そべります。だから起き上

がろうとするとすぐに起き上がれます。が、土には立ったままで

埋められるのです。手も足も指も何も動かせません。クビだけが

土から出ています。この拷問を3日間受けるのです。そして3日

後捕虜は両脇を抱えられながら、拷問を実施した将校に言うので

す。

「家族、妻、子供は私だけのものだ。お前には渡さない」と。将

校は勝負に負けた顔になり、顔を紅潮させるのです。

勿論、この映画の演出が全てであるわけではありません。考えて

欲しいのは、なぜ権力者はこの捕虜の家族、妻、子供の名前を欲

しがったか?それはそれが内面だったからではないのか?相手の

内面を捉えたとき、人は抵抗ができなくなるのではないか?そん

な風に私は思うのです。

話はまた変わりますが、私はオレオレ詐欺が許せないのです。以

前の私のブログにも書きましたが、本当にこれは許せない。理由

を一言で言うと、これは情を狙った犯罪だからです。欲を狙った

犯罪はまだ自業自得だといえるのです。例えば美人局に引っかか

った。これは自分の欲が先走ったからです。事業で騙された。善

意の人は本当に残念ですが、騙された分、これを糧にさらに頑張

ればよい。しかし、オレオレ詐欺は違います。息子だと語って、

またその息子が困っていることを理由にして、親から金を騙し取

ります。それも年老いた親が多いのです。親にとって子供は自分

の多くの人生、溢れんばかりの情をかけて育て上げたものです。

果たしてそのように育てた子供は外面でしょうか?それとも内面

でしょうか?外面という人もいるかも知れません。しかし、私は

どうしても内面なものとしか考えることができません。親にとっ

ては、育て上げた息子や娘との思い出は、心の中に隙間がないほ

どに詰まっていて、心の内面を満たしているのです。この心をオ

レオレ詐欺が狙うのです。鷲摑みにするのです。絶対に許せない、

のです。

内面を捉えられると相手は容易くこちらを受け入れるはずです。

顧客の内面を捉えましょう。捉えることができなくとも内面をノ

ックしましょう。許してくれる限り内面を覗いていきましょう。

そしてお客からからどんどんとその内面を見せてもらいましょう。

この内面が一番近く生活をともにしいる奥さんなのです。

ここで、注意をしなければいけません。相手が奥さんの愚痴を

言い出したなら、会社の愚痴を聞くときと一緒で当たりまえで

すが、積極的に同調をしてはいけません。会社に対しては少し

ぐらい悪い点に同調してもようかもしれません。逃げ道がある

からです。

「名前はいえませんが、他の人も同じように言っていたのを耳

に挟んだことがあります」とか、です。しかし、奥さんのこと

については逃げようがきっとありません。もし口を滑らして同

じように言おうものなら

「お前が言うことじゃないだろ」とか厳しい言葉を言われて、

きっとその後の関係は気まずくなります。経験者が言うから間

違いありません。しまった、と思っても後の祭りです。気まず

さが何となく、なくなったなと思ったときには、夏服になって

いました。

奥さんの愚痴を聞くときは十分に心してください。ただし、虎

穴に入らずんば虎子を得ず、とも言いますので、そこは皆さん

の達者なスキルに任せるといたします。


顧客の奥さんの愚痴を聞くポイント

 ●顧客と会うときはできる限り二人になるようにする

 ●顧客の奥さんは(見たことはないが)美人でできた人だと思
  いこんで話をする

 ●顧客の奥さんの愚痴を調子に乗って同じように言ってはいけ
 ない

 ●顧客の奥さんの愚痴を外では絶対に、絶対に、絶対に言って
 はいけない

posted by P.S.コンサルティング at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年01月29日

彼の営業成績が30倍になった理由。B「顧客の会社の愚痴を聞く」

世の中はママならない。そりゃそうですよね。誰もが思うことです。100

人の人がいれば100人、10万人の人がいれば10万人の人がそのように思

っているに違いありません。昔、時の最高権力者も嘆きました。賀茂の

流れと双六の賽と云々・・・。平家物語の白河天皇だったか。最高権力

者もうまくいかないと愚痴を言うのです。小市民で権力の小さなあなた

が嘆いたって不思議ではありません。

「巧くいかない俺の話を誰か聞いてくれよ。こんなに俺は頑張っている

んだぜ。無能な上司の尻拭いをしながらこんなに働いているのに・・・

どうなってんだよ、世の中は!」

 このような言葉をあなたは口に出したことはありませんか?

 そうです。あなたは頑張っています。それは誰よりも自分が認めて

います。それは絶対に嘘ではないはずです。ただ結果がついてこない。

日々コツコツと努力すればいつかは必ず成果がやってくる。千里の道

も一歩から。野球のイチロー選手だって日米4,000本の安打を積み重

ねるにはバントヒットの1本から、です。だからコツコツ、コツコツ、

営業活動を行う。成績が上がらなければ上司に叱られ、営業先の顧客

には無理難題を言われる。無理難題を言うのが客だと頭ではわかって

いるけれど、いざ頭から無理を言われると口が段々と渇いてくる。心

の中がざわついてくるのが解る。「そんな無理できっこないだろ」と

口に出して言いたいけれど、心の中で思い切り相手に言ったつもりで

叫ぶだけ。そりゃ、こんなことが続いているとストレスが溜まって心

のバランスが崩れてしまう。でもバランスを崩すと自分の負け。お客

は神様で上司は絶対。こんな世の中に誰がしたんだ!

 そうですね。世の中は辛いです。世の中というのは殆ど会社。会社

の中のことが一番辛いです、サラリーマンは。では、一息ついて、周

りを見てみましょう。会社の中の人で、満足な顔をしている人はいる

でしょうか?あなたの会社の業績はどうですか?上がっていますか?

アベノミクスのおかげで、好調な業績のニュースが新聞に載る。その

好調な業績の波はあなたの会社まで届いていますか?

 日本の経済が好調なときも勿論全ての会社が業績がよかったわけで

はない。成長する企業もあれば、消えていく企業もある。確かにリー

マンショック後のグローバルな経済環境で日本の多くの企業が苦しん

でいるけれども、経済成長下の60年代、70年代でも嘆きたい人はたく

さんいたはずです。なのに、どうして経済成長を日本は継続してきたか?

ある人は赤提灯があったからだと喝破するひとがいます。赤提灯とは何

か、一杯飲み屋のことです。あなたは赤提灯に行っていますか?焼き鳥

で一杯のビールやお酒を飲んでいますか?(別に赤提灯で焼き鳥やビー

ルを飲んでくださいと言っているわけではありません)この赤提灯には

何があったのでしょう?鳥串を焼く煙とタバコの煙ときっと愚痴があっ

たのではないでしょうか?

 「やっていられるか、こんな会社」と言ってはビールをぐいと、飲む。

 「あんな上司に明日こそ文句言ってやる」と言っては焼き鳥を噛む。

 「あんな客、こちらから取引やめてやる」と言っては、お酒のお猪口

がコップに変わる。

 翌日になれば、髪の毛をなで上げ、アイロンをかけたワイシャツを

着て、昨日と違ったネクタイを巻く。そしてさわやかに「おはよう、

ございます」と挨拶する。なぜ、こんなに翌日に打って変わってさわ

やかな挨拶ができるか?理由は前日に会社の悪口を言っているからで

す。愚痴を言っているからです。愚痴を言える相手がいるあなたはと

てもラッキーなのです。腹の中にあるイライラを全て吐き出している

からあなたは翌日にまた忍耐力、我慢ができるのです。吐き出せば、

またあなたの腹の中に嫌な気持ちを溜めることができます。溜めてま

たどこかで吐き出すのです。これを繰り返すことにより、日本は高度

経済成長を支えることができた、と言っても過言ではないでしょうか?

(少し大げさかもしれません)しかし、人は愚痴やイライラはきださ

ないと体に変調がくるとは多くの人が言うことです。ここで注意をし

なければいけません。それは愚痴を言う相手が本当に信頼できるかど

うかです。

 「ここだけの話だけど」というのが翌日の午後には会社に知れ渡

っているということはないですか?私は「ここだけの話」を場所を

違えて数回聞いたことがあります。勿論スピーカーは別の人です。

ここだけの話の此処って複数あるんだな、と感心したことがありま

す。信頼をする相手にこそ、此処だけの話や自分の愚痴、上司への

不満をいうべきです。それがサラリーマンの社会です。少しはなし

がずれましたね。

ここで、少し考えて見ましょう。こんなに辛くて頑張っているのは

あなただけか・・・と。見方を変えることが必要です。果たしてこ

んなに辛い世の中を耐えているのは自分だけか、と・・・。考えま

したか?すると違うと解るはずです。ここで上司のことは置いてお

いて(なぜならこの本は営業のスキルを上げるためのものだからで

す)勿論出世には社内営業も多少は必要かもしれませんが、今は営

業先の人を思い浮かべてください。あなたをいつも苦しめるお客は

辛い会社生活を送っていないのでしょうか?あなたはお客さんの会

社に伺うとき、どの部屋に通されますか?会議室ですか?それとも

顧客の会社の働く人たちから丸見えの打ち合わせスペースでしょう

か?あなたが顧客を訪問したら、顧客は席を離れてあなたがいる打

ち合わせスペースへ、もしくは会議室へ足を運んでくるのではない

でしょうか?きっと相手は「忙しいんだから、ちょっとの時間な」

と悪態をつくかもしれません。顧客とはそういうものです。で、相

手はあなたの前に座る。目は口ほどにものを言います

「今日は何のよう?」あなたは答えます。

「はいっ。先日ご依頼いただいた資料、まとめて来ました」

「そう」と言ってあいては少し前かがみになり、あなたの資料を待つ

 ここで女子社員がお茶を持ってきてくれて、少しの間二人の視

線が女子社員に向く。

 女子社員は言葉もなく、お茶を置いていきます。それ以外は何も

なかったように。

 あなたは顧客の状況を見ながら鞄からまとめた資料を出す。相手

は出した資料をこちらのペースを関係なく奪い取り、勝手にめくり

だす。こちらの説明をするタイミングを与えることなく、指は次か

ら次へページをめくる。そしてこちらの説明のスピードよりはるか

に早くに最終ページにたどり着く。あなたは途中で説明をやめるこ

ともできずに必死に言葉を繋ぐ。あいては既に腕を組み、足を組ん

で、こちらに視線を向けてあなたの説明の終了を待つ。穴があれば

入りたい心境になっているあなたはそれでも説明をやめることはで

きず(仕事だから)言葉が宙に浮き出す。そして最終ページのラス

トワードにたどり着く。

喉がカラカラになったあなたは、お茶に手を伸ばし、温いお茶で喉

の渇きを潤す。

相手はあなたの説明に理解しきったように

 「仕事、だるいな」とこぼす。腕は組んだまま、足は組んだまま。

 「うちの人事出たの、知っているか?」

 「はい、課長から聞きました」

 「おかしいよな。会社の人事って。本で読んだんだけれど、本当に

社内政治に精を出す奴が出世するんだよな」

 「はあ・・・」

 顧客は納得できない会社の人事に対する不平をあなたに言い出す・・・。

 とまあ、フィクションのような話の展開をしましたが、実のところど

うでしょうか?不平不満を全く持たない聖人君子がサラリーマンの世界

にいるとあなたは思われるでしょうか?人間はストレスを持つ動物だと

言われます。ストレスをもつほうが正常なのではないでしょうか?私が

いた会社で、不平不満を全く言わない人がいました。ただ、全く言わな

いのは私たちの前だけでした。仕事が終わってその人の行きつけの店に

一緒に行ったとき、そこのマスターが言いました。

 「この前、愚痴ってたあの仕事、ケリついた?」

 その人も自分の時間になったときには愚痴をこぼして

いたのです。

人は愚痴を言う動物です。だからバランスが保たれます。また人は相

手を警戒するものです。特に競争社会であるサラリーマン社会は。だ

から、愚痴は信頼した相手の前でしか言わないのです。逆に言えば、

顧客から愚痴を聞いたとき、あなたは顧客から信頼を得たと言えるの

ではないでしょうか?



 顧客の会社の愚痴を聞くポイント

 ●顧客と会うときはできる限り二人になるようにする

 ●顧客も愚痴を言いたいんだ、と思い込む

 ●自分は会社の愚痴を言ってはいけない

 ●顧客の愚痴に同調してもいけないし、否定してもいけない

posted by P.S.コンサルティング at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) | コンサルティング

2014年01月21日

彼の営業成績が30倍になった理由 A「情報の加工」

 さて次は獲た情報をどうするか、です。加工をすることになります。

一つここで確認をしておくと、情報と知識とは異なります。先にあげた

相手の姿や名刺から獲たワードは全て知識ではないか、という人がいる

かもしれません。これはとても良い指摘です。知識であることは間違い

ありません。しかし、営業のあなたにとって見た目と名刺交換で獲た知

識が情報となります。

 サザエさんの歌をご存知でしょうか?国民的アニメと言われるサザエ

さんですが、日常の生活を面白おかしく描かれています。オープニング

の歌に♪お魚咥えたドラ猫、追っかけて〜♪というフレーズがあったと思

います。頭の中にメロディーも流れていませんか?

 サザエさんが魚を咥えたドラ猫を追っかけています。隣の人(伊佐坂

先生の奥さん)が‘サザエさん、ドラ猫が魚を咥えて行ったわよ’と教

えてくれたとしましょう。サザエさんはどう行動するでしょう?咥えた

魚が自分の家の夕食出ない場合、サザエさんはきっと

‘困りましたね、ご近所の猫も’と同調するだけで何も行動を起こさな

いでしょう。これは単なる知識です。けれど、その魚が磯野家の夕食の

おかずだったら???これは一大事です。大事な夕飯のおかずです。そ

のドラ猫を捕まえて夕飯のおかずを取り戻さなければなりません。その

話を聞いた途端にサザエさんはドラ猫を追いかけるでしょう。伊佐坂先

生の奥さんがくれた知識はサザエさん一家にとってとても役たつものな

のです。これが情報です。知識に自分にとって約立つものになるもの、

これが情報となります。だから何気なく獲た知識が情報であるか、そう

でないかはその知識が自分にとって役立つものなのか(価値があるもの

なのか)そうでないか、で別れます。では、名刺交換で獲た知識はどう

でしょうか?そうですね、情報となります。なぜなら相手とつながりを

持つためにそれらの知識はとても役立つからです。また役立てないと営

業とはいえません。知識を知識のままにしておくか、情報に昇華させる

か、はあなたのやり方次第なのです。


 話を戻します。では、獲た情報をどのように加工するか、です。結論

を先に言えば相手が喜ぶような情報に加工するのです。営業は「楽しく

て、役に立つな」と思ってもらうことです。

 では、やってみましょう。情報は41個ありましたね。

 1.髪が黒い 2.髪はオールバックにしている 3.髪はムースで固めている。

 4.肌艶がよい。 5.メガネはかけている6.メガネのフレームは黒色である。

 7.メガネのフレームはプラスチック8.メガネのフレームにデザインがなされている

 9.身長は180cmぐらい10.体型はスリム 11.顔はやや童顔 12.二重まぶた 

 13鼻筋が通っている 14.イケメン(男前である。目鼻立ちがはっきりしている)

 15.スーツは黒色 16.ストライプが入っている 17.ワイシャツは白

 18.アイロンがしっかり行き届いている19.ワイシャツは開襟型(ワイドスプレッ

 ド型)20.ネクタイは紺と黒のデザイン図柄 21.ネクタイはトラッド風 

 22.靴は黒色 23.イタリアンタイプ(先が細くて長い) 

 24.靴の手入れが行き届いている(光っている)
 
 1.髪が黒い。「髪が黒々として若々しいですね」
 2.髪はオールバック。「髪がオールバックで何かシャープな感じですね」
 3.髪はムースで決めている。「髪型がきっちりされていますね」
 4.肌艶がよい。「肌艶が良いですよね。とても健康そうな感じがします」
 5.メガネをかけている。「メガネがお似合いですよね」
 6.メガネのフレームが黒である。「スーツの色とメガネの色が合っていて、
 コーディネートされてますよね」
 7.メガネのフレームはプラスチック。「今、そんなフレームが流行っているんですよね」
 8.メガネのフレームのデザインがなされている。「有名なブランドにはよ
 くフレームにデザインが入っていますよね」
 9.身長が180cmぐらい「背がお高いですよね。すらっとされていて」
 10.体型がスリム 「体がスリムですよね。鍛えてらっしゃるのですか?」
 11.顔がやや童顔 「顔が、お若く見えますよね」
 12.二重まぶた 「私、二重まぶたに憧れるんですよ」(私は誰が見ても一重まぶたです)
 13.鼻筋が通っている 「鼻筋がはっきり、通ってらっしゃいますね」
 14.イケメンである 「今風でいうと、イケメンですよね」
 15.スーツは黒色 「何か黒色のスーツって主張がありますよね。
(紺色は清潔感、茶色はお洒落なイメージがあると言われる)」
 16.ストライプが入っている 「スーツのストライプが鮮やかですね」
 17.ワイシャツが白 「中のシャツは白が一番おしゃれだと雑誌に書いてありました」
 18.アイロンがしっかりされている 「ワイシャツ、しっかりアイロンされていますね」
 19.ワイシャツは開襟型 
 「その襟のタイプ、今女性にとても受けるらしいですよ。テレビの情報番組でやっていました」
 20.ネクタイは紺と黒のデザイン柄 「ネクタイの図柄、デザインされていますよね」
 21.ネクタイはトラッド風 「色の組み合わせは何か前衛的ですけど、どこか
  トラッドな感じですね」
 22.靴は黒色 「黒い靴はやはり締まりますね」
 23.イタリアンタイプ 「若者の人気が高いタイプですね」
 24.靴の手入れが行き届いている 「出来るビジネスマンは靴をきれいにする、
 って言われていますよね」

 どうですか、ちょっときつかったですが、知識を全て相手が喜ぶ情報に加工しました。

もちろん力技のものもありますし、おべっかやお世辞に近いものもあるかもしれません。

相手におべっかやお世辞と取られると逆効果です。相手の雰囲気と状況を見ながら、こ

の点は十分に気をつけることが大事です。

 では次の名刺情報にいきましょう。名刺情報は17個でした。
@会社のロゴ Aロゴは紺色 Bロゴのデザイン Cその横に自分の著書
の表紙 D著書のタイトル E表紙の色 F自分の名前 G肩書き 
Hローマ字表記の名前 I「有限会社P.S.コンサルティング」
J郵便番号K「大阪市中央区南本町4−5−7」L電話番号 MFAX番号 
N携帯電話番号 OEメール
PEメールアドレス(ps125@w5.dion.ne.jp)Q会社のURL

 @会社のロゴ「これが御社のロゴですか。ユニークですね」
 Aロゴは紺色 「紺色をベースにしているのですね。これがコーポレー
 トカラーですね」
 Bロゴのデザイン 「水玉のような、グラデーションを使っていて。
 オリジナリティーありますね」
 C自分の著書 「本を出版なされておられるんですね。すごい!」
 D著書のタイトル 「経営者(あなた)は未だ眠りの中に、って小説ですか?」
 E表紙の色 「このグリーンのような色も本の表紙では珍しいですね」
 F自分の名前 「大元さん、あまりお目にかかれないお名前ですね」
 G肩書き 「代表取締役、社長さんなんですね」
 Hローマ字表記 「お名前が中々読めないのでローマ字も添えておられるのですね」
 I「有限会社P.S.コンサルティング」 「P.S.て、どんな意味があるのですか?」
 J郵便番号 「大阪は5からなんだ」
 K「大阪市中央区南本町4−5−7」 「大阪は今元気な市長さんですよね。それに本
  町って大阪の真ん中たりではないですか。松下幸之助さんも働いておられた船場の近
  くではないですか?」
 L電話番号 「これが電話番号ですね。何か覚えやすい」
 MFAX番号 「FAX番号が電話番号と一つちがうだけで・・・連想しやすいですね」
 N携帯電話番号 「携帯も一緒に書いてあるのは有難いですね」
 OEメール 「会社のPSを使ってらっしゃるのですね。分かりやすいですね」
 PURL 「ホームページをお持ちなのですね。今度拝見させていただきます」

 どうですか?これも少しきついところがあるかもしれませんが、とにかく各知識

を相手が喜ぶように形容(加工)することです。この形容も簡単なものではありま

せん。注意しなければイケないことがあります。ここがミソです。

 それは何かと言うと、同じ形容詞を使わないということです。‘綺麗’という言

葉を使うなら一つの物の形容に抑える。‘おしゃれ’の言葉も同じです。私があげ

た41個の言葉を見返してください。同じ形容詞を使っているものはないはずです。

ちょっと目を止めてください。例えばあなたが相手を褒められた時に同じ言葉での

形容ばかりだとどう感じるでしょうか?「黒のスーツ、おしゃれですね」「その髪

型、おしゃれですね」「白いワイシャツおしゃれですね」「紺と黒のデザインのネ

クタイ、おしゃれですね」「黒い靴、おしゃれですね。また先が細くなっている

ところがおしゃれですね」・・・・

 皆同じ形容詞です。果たして相手は本当にそのように思って言ってくれているとあな

たは感じるでしょうか?

 ちょっと話は変わります。皆さんはメンタリストのDAIGOさんをご存知でしょ

うか?細くて格好のいいイケメンの彼です。最初は私もとっつきが悪くて、なにがメ

ンタリストなんだ、と思いましたが、彼はとても理詰めで考えています。彼が述べた

ことに下記のようなことがあります。

 家庭をお持ちのお父さんのことです。奥さんに月のお小遣いを上げて欲しいと頼む

としてください。奥さんに1回頼んだ場合と10回頼んだ場合の成功率はどれほど違

うのか、想像できますでしょうか?答えはなんと10回頼んだほうが80%も上がるの

だそうです。1回頼んだ場合成功する人が10人に1人だとすると、10回頼んだ場合は

10人に8人が成功するそうです。お小遣いが増えるそうです。ここに実は隠れたポイン

トがあるのです。

 ‘お願いがあるんだけど、月のお小遣いをあげくれないか’とあなたが奥さんに言っ

たとします。同じフレーズを10回言っても確率は上がらないそうです。どうするか

というと、言い方を10通り違うモノにするということです。1回目が‘お願いがあるん

だけど、月のお小遣いを上げてくれないか’というと2回目は‘来月、大学の同窓会が

あって。ちょっとお小遣いが足りないんだよ’。3回目は‘来月から部下が一人増えるん

だよ。部下に飯も食わせてやらないといけないから’4回目は‘新しい上司が転勤してき

てさ。上司についていくもの金がかかって(お小遣いを上げて欲しい)’5回目は‘前

から欲しかった釣竿の新しいタイプがでたんだよ’6回目は‘最近お腹が出てきちゃ

てさ、スポーツクラブにも行こうと思って’7回目‘今度新しいお客さんが開拓できた

んだけど、そこの部長がグルメで食べ歩きが趣味でさ’8回目は‘長男のソフトボー

ルチームの親御さんとの付き合いでさ’9回目は‘部下の誕生日にちょっとした会食

会を持ちたいと思うんだ’10回目は‘最近、常務からゴルフのお誘いが増えててさ’等

 ポイントは違う感想、形容を数多い視点から相手に届けることです。これには国語

の勉強が必要です。知識を相手が喜ぶ情報に変えることです。

 情報を加工するときのポイント

 ●同じ形容詞を二度使わない

 ●様々な視点から相手を褒めることにする

 ●おべっかやお世辞にならないように

 ●照れることなく、臆することなく加工した情報を相手に届ける
posted by P.S.コンサルティング at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年01月20日

彼の営業成績が30倍になった理由「情報を集める」

@「情報を集める」

 何といっても営業は情報戦と言っても過言ではありません。

 営業は顧客が自社の商品が欲しいという情報を待っている

のです。しかし、相手はおいそれとそんな情報をくれるもの

ではありません。また、直ぐにお宅の商品を買いたい、とい

う情報が得られれば営業の苦労なんてないものに等しいもの

です。お宅の商品を買いたいと、思わせるのが営業で、それ

までの道のりはとても長く険しいものです。その道のりは情

報の質と内容に標識されます。では、営業はどんな情報を

れば良いのでしょうか?まず誰でも取れる情報を考えてみま

しょう。

 誰でも取れる情報とは何か?それは見た目です。

 昨日、お会いしたあなたのお客はどんな人でしたでしょうか?

 1.髪が黒い 2.髪はオールバックにしている 3.髪はムースで固めている。

 4.ムースはてかるほどに十分に使っている。 5.メガネはかけている

 6.メガネのフレームは黒色である。7.メガネのフレームはプラスチック

 8.メガネのフレームにデザインがなされている 9.身長は170cmぐらい

 10.中肉中背 11.顔はやや童顔 12.二重まぶた 13鼻筋が通っている 

 14.イケメン15.スーツは黒色 16.ストライプが入っている 

 17.ワイシャツは白18.ワイシャツにもラインが入っている

 19.ワイシャツは開襟型(ワイドスプレッド型)

 20.ネクタイは紺色 21.ネクタイはトラッド風 22.靴は黒色

 23.イタリアンタイプ(先が細くて長い) 24.手入れが行き届いている

  例えばこれぐらいの情報はとれるかもしれません。さらに営業マンは

たいてい名刺交換をしますよね。ではその名刺を見てみましょう。自分の

名刺でも構いません。一枚、取り出してください。その名刺にはなにが書

かれているでしょう?私の名刺を見てみると、まず@会社のロゴらしきが

あります。以下列挙しますと

  Aロゴらしきの色は紺色 Bロゴのデザイン Cその横に自分の著書の表紙

  D著書のタイトル E表紙の色 F自分の名前 G肩書き 

  Hローマ字表記の名前 I「有限会社P.S.コンサルティング」

  J郵便番号K「大阪市中央区南本町4−5−7」

  L電話番号 MFAX番号 N携帯電話番号 OEメール

  PEメールアドレス(ps125@w5.dion.ne.jp)Q会社のURL

どれだけ情報が取れたかと言うと、見た目で24個、名刺で19個、

計43個の情報が取れたことになります。これらがまあ、誰でも取れる情報で

すね。さらにここからきっとあなたしか取れない情報を収集していきます。さ

てどうするか・・・。きっとあなたは名刺を交換した相手と話をしたのではな

いでしょうか?最初は初めての相手なので、緊張してどんな話をしたか覚えて

いないかもしれません。そのとおり、だと思う人いたなら、がっかりすること

など何もありません。なぜならきっと殆どの人がそうだからです。きっと10

人のうち8人か9人がそうではないでしょうか?営業担当してまだ1年目なら

なおさらそうです。落胆をせずにいきましょう。沢田くんの場合は、社会人生

活は20年ほどになるので、そんな緊張もしなかったのですが。ですが、彼は

スタッフ出身です。社会人生活が長いといっても、専門的に営業職をこなし

たわけではありません。なので、最初は当たり前ですが、殆ど相手の情報を

取ることができなかったそうです。回数を積んでいきましょう。コツとして

はこれらの情報をまず書き出すことです。もちろん、会ったそのリアルタイ

ムで情報をノートに書きことはできません。失礼にあたるからです。舐めま

わすように見るのももちろん厳禁です。相手が女性なら、この時点で、セク

ハラで訴えられるでしょう。(笑)本当に注意してください。自然な感じで

視線にはいるままに相手の一つ一つを脳にインプットしていきます。そして

それを、お客さんと別れてからノートに書き出します。これはノートに書き

出すのが経験的に良いです。タブレットやパソコンに書き込むのも良いです

が、指先を動かす方が手の動きとともに、相手の印象が蘇るのですが、如何

でしょうか?人によりけり、はもちろんのことですので、まあ、やりやすい

方が良いかもしれません。そして、経験として一人目の名刺交換相手には

10個、二人目には20個と自分でハードルを上げていくことをおすすめ

します。理由は緊張感が伴うからです。何人の人とあってもいつまでも情

報が10個しか取れないのでは、相手にとってのあなたの魅力は増幅しな

いでしょう。一つでも多く、相手をチェックすることです。

 では次に会話です。会話は中々難しい物ですね。何を話して良いか、わ

からないからです。といっても話せるのは自分の知っていることしか話せ

ません。相手との時間を自分の紹介だけで話してしまうと一方的になりま

す。さらに自分の会社の紹介を始めると、相手は「別にそんなことを聞い

てないよ」と思うかもしれません。この会話には共通なことを話すのが無

難です。あなたが営業である場合、例えば私が営業先の場合は、名刺の情

報の確認をすることが良いのではないでしょうか?上記の情報から、

 「有限会社なのですね」とか

 「P.S.コンサルティングって何か珍しい名前ですね」とか

 因みに私の会社の‘P.S.’は追伸(ポストスクリプト)の意味で

使っています。私が若かった頃は手紙が友達とコミュニケーションする

手段の一つでした。手紙の内容もさることながら、文面の最後にある追

伸がとても相手の心に効果的な力を持ったものです。相手の心に残るよ

うな仕事をしたい、ということで、‘追伸’の頭文字のP.S.を使っ

ています。この点を聞かれると、ツボの一つなので、私は喜んで話して

しまうかもしれません。会話に関しては別の項でもお伝えさせていただ

きます。とにかく、ここでは相手の情報を取ることを徹底してください。


 情報をとる時のポイント

  ●見た目に入るものは全て情報とする

  ●相手の全身から情報をとる

  ●名刺に書かれているものは情報の宝庫と考える

  ●見た目と名刺から情報は少なくとも30個はとる

  ●会話と見た目と名刺からとる情報は少なくとも50個を目指す。

  ●相手と別れたあと、獲た情報を手帳に手書きをする。
posted by P.S.コンサルティング at 18:46| Comment(0) | TrackBack(0) | コンサルティング